学生ロボコンへ向けて
実にお久しぶりの更新にございます。広報の中の人が代わりました。
前回の記事からちょうど半年ぶりの更新となってしまいました。
半年の間に色々、本当に色々なことがありましたので、まとめて報告させていただきます。
①NHK学生ロボコン2015がありました
…これは大会直後に報告すべきことでは?
ともかく、前記事で触れた二次ビデオ審査も受かりまして6月、NHK学生ロボコンに出場しました。
結果はベスト8…!!
我が部のロボットは「カメラでシャトルを検出」「軌道を予測して落下予想位置へ移動」「打撃のタイミングを判断し打ち返す」を全自動で行うロボットでした。
操縦者はボタンを1つ押しているだけであとはロボットがバトミントンをしていてくれるのです。
優勝を逃しましたが全自動の高い技術力を評価していただきアイデア賞をいただきました。
応援していただいた皆様に感謝をお伝えいたします。
②新入生が入ってきました
4~5月にかけて今年も多くの新入部員がきました。
個性派が多い我が部において彼らがどのような活躍をしてくれるのか期待です!!
この部活を通じて団体でのコミュニケーションや物作りの厳しさ、楽しさを学んでいただけたらいいなぁと思います。
③とうロボ2015がありました
8月末、ロボコン交流大会としてとうロボがありました。
名工の4連覇がかかったこの大会!!負けるわけにはいかな…
かったのですが準優勝という結果…!!!なんたること…!
決勝トーナメント4チーム中3チームが名工でしたが豊橋技科大学さんに優勝を持っていかれてしまいました。
我が部から出場したチームは全て決勝トーナメントに出場できました。
今回は同じ部でもライバルでしたが学生ロボコンではそこで培った能力を合わせて頑張ります。
1年生達も最初のロボット作りで辛いこともあったでしょうが、非常によく頑張ってくれました。
1つ裏話として、今回連覇を逃した戒めに打ち上げをフードコートで行うという前代未聞の事態が発生しました。
各人、一般の方々へ気を遣いながらの打ち上げだったせいか実に静かで、比喩表現でなく、あっという間の打ち上げでした。
1年生は初めての打ち上げがフードコートでごめんな…!
④各校との交流会がありました
豊橋技術科学大学、東京大学、東京工業大学、金沢工業大学、京都工芸繊維大学のロボコンサークルの皆さんと交流会をさせていただきました。豊橋技科大さんとは交流試合もしました。
他校のロボットをじっくり見せていただき、開発の環境を実際に見て回り、話を聞かせていただいたりと交流会はやるたびに新たな感心や驚きがあります。
ライバルとして、また時には友として次の大会も全力で挑みましょう!
改めまして交流会、ありがとうございました!
さてさて、現状のところ報告、挨拶したいことは以上でございましょうか。
間近の予定としてはOB会などまだまだ予定が詰まっております。今年はフィールド製作も大変ですね…!
場面場面の写真などはまた後日、気の向くままに紹介させていただきます。
長くなりましたがここまで読んでくださりありがとうございました。
今後とも我らがロボコン工房の応援のほど、よろしくお願いいたします。
それでは皆様、ごきげんよう。